コラム

整形外科

2024/6/8

インプラントを挿れるとMRIを受けることができない?

インプラントを挿れるとMRIを受けることができない? インプラント(歯科インプラントを含む)がある場合でも、通常はMRI(磁気共鳴画像法)を受けることができます。 ただし、いくつかの注意点があります。 注意点 素材の確認: 多くの歯科インプラントはチタンまたはチタン合金で作られており、これらの素材はMRIに安全です。非磁性材料なので、MRIの強力な磁場に影響されません。 一部のインプラントは他の金属や合金で作られていることがあります。これらの場合も、ほとんどがMRIに対して安全とされていますが、念のために ...

詳しく見る

整形外科

2024/6/8

医療放射線が体に与える影響

医療放射線が体に与える影響 医療放射線は、診断や治療のために使用される放射線のことを指し、具体的にはX線、CTスキャン、放射線治療などがあります。これらの放射線が体に与える影響は以下のように分けられます。 短期的影響 診断用放射線(X線、CTスキャンなど) 低線量の放射線は一般的に短期的には目立った影響を与えません。診断のための放射線量は非常に低く、通常、健康に重大な影響を与えることはありません。 放射線治療 高線量の放射線は、治療対象となる腫瘍や癌細胞に対して意図的に使用されます。高線量の放射線は細胞の ...

詳しく見る

整形外科 骨粗鬆症

2024/6/8

骨密度を上昇させる食事とは?

骨密度を上昇させる食事とは? 骨密度を上昇させる食事には、カルシウム、ビタミンD、マグネシウム、ビタミンK、そしてタンパク質が豊富な食品を含むことが重要です。以下に、これらの栄養素が豊富に含まれる食品を挙げます。 カルシウム カルシウムは骨の主要な構成要素であり、骨密度を維持・向上させるために不可欠です。 乳製品: 牛乳、ヨーグルト、チーズ 魚介類: サバ、イワシ(骨ごと食べられるもの) 緑黄色野菜: ケール、ブロッコリー、ほうれん草 豆類: 豆腐、納豆、大豆製品 強化食品: カルシウム強化オレンジジュー ...

詳しく見る

内科

2024/6/8

目がピクピクする症状・眼瞼痙攣 (がんけんけいれん)はなぜ起きるか

目がピクピクする症状・眼瞼痙攣 (がんけんけいれん)はなぜ起きるか 眼瞼痙攣(がんけんけいれん)、一般に「目がピクピクする」と表現される症状は、多くの原因によって引き起こされることがあります。この現象は、通常は一時的で無害ですが、持続的または重度の場合は、医学的な介入が必要な場合もあります。以下に、眼瞼痙攣の主な原因とメカニズムについて説明します。 眼瞼痙攣の主な原因 疲労とストレス 肉体的および精神的な疲労やストレスが最も一般的な原因です。過労やストレスが神経系に影響を与え、眼輪筋(まぶたの筋肉)の異常 ...

詳しく見る

内科 帯状疱疹

2024/6/8

帯状疱疹は予防接種で防げる?

帯状疱疹は予防接種で防げる? 帯状疱疹(ヘルペス・ゾスター)は予防接種で予防することができます。帯状疱疹は、水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)によって引き起こされます。このウイルスは水痘(鶏痘)を引き起こし、その後神経細胞に潜伏し続け、免疫力が低下したときに再活性化して帯状疱疹を引き起こします。 帯状疱疹を予防するためのワクチンとして、以下のものがあります。 ゾスタバックス(Zostavax) 生ワクチンで、50歳以上の成人を対象にしています。 効果は約5年間持続するとされていますが、時間の経過とともに効果 ...

詳しく見る

整形外科 食事

2024/6/8

関節の変形は食生活で防げる?

関節の変形は食生活で防げる? 関節の変形、特に変形性関節症(OA)は、加齢や遺伝、過度の関節使用などさまざまな要因で引き起こされますが、食生活も影響を与えることがあります。以下に、食生活が関節の健康にどのように影響するか、またどのような食事が関節の変形を防ぐのに役立つかについて説明します。 食生活が関節に与える影響 炎症の抑制 抗炎症作用のある食品:魚油に含まれるオメガ-3脂肪酸は、関節の炎症を抑える効果があります。サーモン、マグロ、サバなどの脂肪の多い魚を摂取することが推奨されます。 抗酸化物質:ビタミ ...

詳しく見る

整形外科 関節痛

2024/6/7

気圧の変化で関節痛が発症する?

気圧の変化で関節痛が発症する? 気圧の変化が関節痛を引き起こすことがあります。この現象は特に気象病(気象過敏症)として知られています。気圧の変化が関節に影響を及ぼす理由は以下のように説明されています。 関節内の圧力変化:気圧が低下すると、関節内の圧力が相対的に高くなり、関節周囲の組織や神経が圧迫されやすくなります。これが痛みを引き起こす原因となります。 炎症反応:気圧の変化が炎症を悪化させることがあります。関節炎やその他の関節に関する炎症性疾患を持つ人々は、天候の変化によって症状が悪化することがあります。 ...

詳しく見る

ぎっくり腰 整形外科

2024/6/7

ギックリ腰はどういう時になりやすい?

ギックリ腰はどういう時になりやすい? ギックリ腰(急性腰痛症)は、日常の様々な状況で発生することがあります。以下は、ギックリ腰が起こりやすい具体的なシーンや動作の例です。 重い物を持ち上げるとき:特に、背中を曲げた状態で重い物を持ち上げようとすると、腰に過度な負担がかかりやすいです。 急に動いたとき:例えば、急に振り向いたり、走り出したりするときに、腰に強い負担がかかりギックリ腰を引き起こすことがあります。 不自然な姿勢をとったとき:長時間、不自然な姿勢(例:前かがみ、座りっぱなし)を続けると、腰の筋肉が ...

詳しく見る

整形外科 足首

2024/6/7

足首の捻挫。靭帯を痛めていて放置したらまずい?

足首の捻挫。靭帯を痛めていて放置したらまずい? 足首の捻挫で靭帯を痛めた場合、放置するのは良くありません。靭帯損傷の程度にもよりますが、適切な治療を行わないと以下のような問題が生じる可能性があります。 慢性不安定性:治療をせずに放置すると、足首が不安定になりやすくなります。これにより、再び捻挫するリスクが高まります。 持続する痛み:損傷した靭帯が適切に治癒しないと、慢性的な痛みや腫れが続くことがあります。 関節炎のリスク増加:繰り返しの捻挫や不安定性は、長期的には関節炎の発生リスクを高める可能性があります ...

詳しく見る

しびれ 整形外科

2024/6/7

首をボキボキ鳴らしても大丈夫?

首をボキボキ鳴らしても大丈夫? 首をボキボキ鳴らすことは、多くの人にとって習慣的な行為ですが、医学的には推奨されません。首をボキボキと鳴らすことは、関節内の気泡が移動することで音が発生するためです。しかし、これが頻繁に行われると、関節や周辺の組織に損傷を与える可能性があります。特に、過度な力を加えて首をボキボキと鳴らすことは、首や背中の問題を引き起こす可能性があります。 首や関節の柔軟性を向上させたり、ストレスを解消するための他の方法を探したりすることが重要です。そして、もし首や背中に痛みや不快感を感じる ...

詳しく見る

  • 「整形外科」予約機能停止のお知らせ
    現在、整形外科を予約しても時間通りに呼ばれない、不公平感があるなど、様々なご意見を頂戴しております。 今後の予約システムの検討を行っておりますが、現状では解決に至らず、整形外科の予約を一旦停止すること ...
  • インプラントを挿れるとMRIを受けることができない?
    インプラントを挿れるとMRIを受けることができない? インプラント(歯科インプラントを含む)がある場合でも、通常はMRI(磁気共鳴画像法)を受けることができます。 ただし、いくつかの注意点があります。 ...
  • 医療放射線が体に与える影響
    医療放射線が体に与える影響 医療放射線は、診断や治療のために使用される放射線のことを指し、具体的にはX線、CTスキャン、放射線治療などがあります。これらの放射線が体に与える影響は以下のように分けられま ...
  • 骨密度を上昇させる食事とは?
    骨密度を上昇させる食事とは? 骨密度を上昇させる食事には、カルシウム、ビタミンD、マグネシウム、ビタミンK、そしてタンパク質が豊富な食品を含むことが重要です。以下に、これらの栄養素が豊富に含まれる食品 ...
  • 目がピクピクする症状・眼瞼痙攣 (がんけんけいれん)はなぜ起きるか
    目がピクピクする症状・眼瞼痙攣 (がんけんけいれん)はなぜ起きるか 眼瞼痙攣(がんけんけいれん)、一般に「目がピクピクする」と表現される症状は、多くの原因によって引き起こされることがあります。この現象 ...
  • 帯状疱疹は予防接種で防げる?
    帯状疱疹は予防接種で防げる? 帯状疱疹(ヘルペス・ゾスター)は予防接種で予防することができます。帯状疱疹は、水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)によって引き起こされます。このウイルスは水痘(鶏痘)を引き起 ...
  • 関節の変形は食生活で防げる?
    関節の変形は食生活で防げる? 関節の変形、特に変形性関節症(OA)は、加齢や遺伝、過度の関節使用などさまざまな要因で引き起こされますが、食生活も影響を与えることがあります。以下に、食生活が関節の健康に ...
  • 気圧の変化で関節痛が発症する?
    気圧の変化で関節痛が発症する? 気圧の変化が関節痛を引き起こすことがあります。この現象は特に気象病(気象過敏症)として知られています。気圧の変化が関節に影響を及ぼす理由は以下のように説明されています。 ...
  • ギックリ腰はどういう時になりやすい?
    ギックリ腰はどういう時になりやすい? ギックリ腰(急性腰痛症)は、日常の様々な状況で発生することがあります。以下は、ギックリ腰が起こりやすい具体的なシーンや動作の例です。 重い物を持ち上げるとき:特に ...
  • 足首の捻挫。靭帯を痛めていて放置したらまずい?
    足首の捻挫。靭帯を痛めていて放置したらまずい? 足首の捻挫で靭帯を痛めた場合、放置するのは良くありません。靭帯損傷の程度にもよりますが、適切な治療を行わないと以下のような問題が生じる可能性があります。 ...