肘部管症候群

肘部管症候群

肘部管症候群(ちゅうぶかんしょうこうぐん)は、尺骨神経が肘部の管(肘窩管)内で圧迫されることによって引き起こされる症状の総称です。

尺骨神経は、腕の中心を流れる神経の一つで、手首から肘にかけて伸びています。

この神経が肘部の管(肘窩管)内で圧迫されると、手や指にしびれや痛みを引き起こすことがあります。

肘部管症候群の原因は、肘の長時間の屈曲や圧迫、腕の振り過ぎなどが考えられます。

また、肘の骨折や脱臼、炎症などが原因となる場合もあります。

肘部管症候群の症状は、手首から小指側の3本の指にかけてのしびれや痛み、手の力が弱まることなどです。

症状が進行すると、手の指がしびれている状態が続くこともあります。

症状

肘部管症候群の主な症状は、以下のようなものがあります。

手のしびれ

尺骨神経が圧迫されることで、手の小指側から薬指側にかけての3本の指にしびれを感じることがあります。
また、手の平や手首にもしびれを感じることがあります。

痛み

肘部や手首に痛みを感じることがあります。
痛みの程度は、軽度なものから激しいものまで様々です。

力が入りにく

肘部管症候群の進行によって、手が力弱くなることがあります。
手の力が弱まることで、手荷物を持てなくなる、物をつかめなくなる、手首を曲げたり伸ばしたりすることが困難になるなどの症状が現れます。

しびれの長時間継続

手や指がしびれている状態が長時間続くことがあります。

これらの症状が現れた場合は、当院にご相談ください。

肘部管症候群は早期に診断・治療することが重要であり、適切な治療を行うことで症状を改善することができます。

診断

肘部管症候群の診断には、以下のような方法があります。

症状の確認

手のしびれや痛み、手の力の弱まりなどの症状を確認します。

神経学的検査

神経学的検査を行い、尺骨神経の機能や圧迫の度合いを確認します。

画像検査

X線検査やMRI検査、超音波検査などの画像検査を行い、肘部や尺骨神経の状態を確認します。

これらの検査を行い、肘部管症候群の診断を行います。

診断が確定した場合は、症状の程度や原因に応じた治療が行われます。

また、肘部管症候群は進行性の疾患であるため、症状が現れたら早めに相談していただくことが大切です。

治療

肘部管症候群の治療には、以下のような方法があります。

保存的治療

軽度の症状がある場合には、保存的治療が行われます。手首のサポーターを使用する、患部を温める、ストレッチやエクササイズなどの運動療法などが行われます。

外科的治療

保守的治療が効果的でない場合や、症状が進行している場合には、外科的治療が行われます。
手術によって尺骨神経を圧迫している組織を取り除き、神経を解放することで症状を改善する方法が一般的です。

手術には、以下のような方法があります。

開放手術

手術によって尺骨管を開放して、圧迫している組織を取り除く方法です。

腕の骨の穴を通して手術

腕の骨の穴を通して手術器具を挿入し、圧迫している組織を取り除く方法です。

手術後には、リハビリテーションが必要となります。

リハビリテーション

肘部管症候群のリハビリテーションには、以下のような方法があります。

物理療法

痛みや腫れを緩和するための温湿布やマッサージ、ストレッチング、筋力トレーニングなどが行われます。

日常生活のアドバイス

肘部管症候群による症状を軽減するための、日常生活での適切な姿勢や動作のアドバイスが行われます。

補助具の使用

肘部管症候群によって手の力が弱まっている場合には、手首サポーターや手袋、補助具の使用を検討します。

職業療法

肘部管症候群によって、職場や日常生活で困難が生じた場合には、職業療法が行われます。職場の環境や業務内容を見直し、症状を軽減するための対策が行われます。

リハビリテーションは、手術後や保存的治療後に行われます。

治療の効果を高めるために、早期からリハビリテーションを行うことが重要です。

また、専門医やリハビリテーションスタッフと密に連携し、適切なリハビリテーション計画を立てることが必要です。