訪問リハビリテーション

訪問リハビリテーション

理学療法士が利用者の実際の生活環境を訪問し、病院などの医療機関では行えない、実際の生活場面に即したアプローチを取ります。

新千歳クリニックの訪問リハビリテーションでは、病気やけが、老化による体力低下でお困りの方だけでなく、外来リハビリが終わってしまいリハビリが続けられない方、退院直後で生活に不安のある方、寝たきりや寝たきりになる心配のある方、趣味を続けたい方、身の回りのことを自分でできるようになりたい方、また難病や重度の障害を有する方にも対応しています。

利用者だけでなく、ご家族の介護の身体的・精神的負担を軽減するためにも、リハビリテーションでサポートさせていただきます。

施設概要

所在地〒066-0026
北海道千歳市住吉4丁目2−3
事業所コード0111111555
電話番号080−9610−9638
院長宮井 保尚
営業時間平日/9:00~18:00
休業日土曜日・日曜日・祝日・年末年始
訪問エリア千歳市・安平町
※その他地域は、日時により調整も可能ですので一度お問い合わせ下さい。

サービス内容

  • 生活機能とその障害の評価
  • 身体機能の維持・回復のための関節の運動や筋力運動、動作練習など
    (寝返る・起き上がる・座る・立ち上がる・歩くなどの動作練習)
  • 介助量軽減のための動作練習
    (ベッドから車椅子への移乗練習など)
  • 日常生活動作練習
    (トイレ・入浴・着替え・食事・洗顔などの動作練習)
  • 認知症、高次脳機能障害等に対する支援
  • ご家族の方へ動作方法や介助方法の指導
  • 住宅改修についてのアドバイス
  • 福祉用具の相談・アドバイス
  • ご本人・ご家族の方への精神的サポート

ご利用案内

ご利用可能な方

  • 在宅で生活し、リハビリテーションの必要がある方
  • 要介護認定を受けている方(要支援1・2、要介護1~5)

訪問リハビリの頻度・時間

  • 利用者様の身体状況・リハビリ目標・必要性に合わせて週に1〜2回の頻度で提供しています。
  • リハビリ時間は1回40分を基本として提供させていただいています。状況に応じて20分〜120分も実施可能です。

ご利用料金

訪問リハビリテーションの料金は、提供するサービスの時間や時期、および条件に応じて異なります。

介護保険適用の場合、平成27年8月以降は介護保険負担割合証の提示が必要となりました。

一般的に、料金表の料金の1割または2割をご負担いただくことになります。

基本料金(地域加算、サービス提供体制強化加算)

訪問リハビリテーション費介護予防訪問リハビリテーション費
3,080円/20分2,980円/20分

※サービス提供時間が40分の場合は、訪問リハビリテーション費を2回分として算定します。

加算料金(地域加算込み)

短期集中リハビリテーション実施加算
短期集中リハビリテーション実施加算
(退院・退所・介護保険初回認定日から3ヶ月以内)
介護予防短期集中リハビリテーション実施加算
(退院・退所・介護保険初回認定日から3ヶ月以内)
2,110円/1日2,110円/1日

※短期集中リハビリテーション実施加算は、週に2日の訪問と40分以上のサービス提供時間が算定の条件になります。

リハビリテーションマネジメント加算

リハビリテーションマネジメント加算A(イ・ロ)1月につきイ:\1,800円
ロ:\2,130円

※医師からの説明があった場合につき、2,700円加算されます。

訪問リハ小規模事業所加算

訪問リハビリテーション費(3,080円)に対して10%加算されるため、308円請求させていただきます。

訪問リハ中山間地域等提供加算

訪問リハビリテーション費(3,080円)+ 訪問リハ小規模事業所加算(308円)に対して5%加算されるため、169円請求させていただきます。

お申込の流れ

STEP
かかりつけ医、ケアマネージャーに相談

まず、かかりつけ医や地域のケアマネジャーなどに相談し、申込みを検討しているサービス事業所に代わりに連絡を取ってもらいます。

また、サービス事業所の希望がない場合や、どこにするか決まっていない場合にはケアマネジャーから紹介してもらいましょう。

STEP
医療機関を受診し、認定を受ける

サービス事業所が確定したら、再度、かかりつけ医に訪問リハビリテーションが必要であることを認めてもらう必要があります。

おおむね、サービス事業所がかかりつけの医療機関もしくは、ケアマネジャーの居宅介護支援事業所と連絡を図ります。

STEP
ケアプラン決定後、訪問リハビリテーションの開始

訪問リハビリテーションが必要と認定されたあとは、サービス事業所に所属する理学療法士などのリハビリテーション専門職がかかりつけ医やケアマネージャーなど、各関係機関と連携を取りながらケアプランを基にリハビリテーションをはじめます。

よくある質問

算定する加算は何がありますか?

リハビリテーションマネジメント加算Aイ、短期集中リハビリテーション加算、訪問リハ計画診療未実施減算がありますが、利用者様の介護保険情報や介入頻度等によってそれぞれ異なるため、一度お問い合わせください。

どの範囲まで訪問可能ですか?

対象エリアは現在、千歳市・安平町となっております。
その他地域は、日時により調整も可能ですので一度お問い合わせ下さい。

主治医に確認をする必要がありますか?

医療系サービスを居宅サービス計画に位置付ける場合にあたっては主治の医師等の指示があることを主治医意見書などにより確認する必要があります。

退院日に訪問リハは可能ですか?

退院日は出来ません。
翌日からは可能です。

週に何回訪問リハが可能ですか?

週6回(20分×6回=120分)までです。
短期集中加算の算定中は240分まで可能です。

通所リハと訪問リハは併用可能ですか?

ケアプランに訪問リハの必要性を位置付けることができれば可能です。

介護保険の訪問看護と訪問リハの併用は可能ですか?

介護保険サービスでは別々のサービスの位置づけですので併用可能です。

医療保険の訪問看護と訪問リハは併用可能ですか?

当事業所は医療保険を扱っておりますので併用不可です。

グループホームに訪問リハは行けますか?

在宅で訪問リハビリを行うことが原則となっています。
その他例外もありますのでお問い合わせください。

貴院に受診を必ずしなければ行けませんか?

必須ではありませんが、当院医師が利用者様のことしっかりと把握するため可能な限りすることをオススメしています。

訪問リハの指示書はどうしたら良いですか?

指示書は事業所内で発行します。
かかりつけ医が他院の場合は、私たちの方でかかりつけ医の先生とやりとりしますので大丈夫です。

個人情報保護について

  • 施設職員に対して、施設職員である期間および施設職員でなくなった後においても、正当な理由が無く、その業務上知り得た利用者及びその家族の秘密を漏らすことがないよう指導教育を適時行います。
  • 第1項の規定に関わらず、当法人及び当施設で定める範囲内で、個人情報を使用する場合がある。但しその場合は、事前に利用者又はその家族に使用目的を説明し同意を得ることとします。
  • 当法人及び当施設における「個人情報保護方針」、「介護・診療情報の提供および個人情報の保護の関するお知らせ」、「個人情報の使用目的」は施設で管理いたします。
訪問リハビリって何するの?

2024/6/7  

訪問リハビリって何するの? 訪問リハビリテーションは、リハビリテーション専門家が患者の自宅や施設を訪問し、患者が日常生活での機能を改善し、より独立した生活を送ることを支援するサービスです。 訪問リハビ ...